2014.06,24 風にのって |
|
アザミは好きな植物なので今までも何度も描いてきました。
緑の中に揺れる、美しい赤紫色、トゲトゲしい姿形、
堅かった蕾がほころんで、水中花のように開いていくところがおもしろいです。
今回は、花が終わり、タネになるまでずっと見ていました。 タネは、花の中にはいっているときは、小さく折りたたまれていて、
空気にふれた瞬間、ぱっと、放射状に拡がるようです。
この小さな花の中にこんなにも・・・とびっくりするくらいたくさんのタネ。
拡がったパラシュートは、わずかな風をとらえ、あっというまに舞い上がっていきました。
静かなアザミの躍動的な瞬間でした。
野薊の写生 (透明水彩)
|
|
|
|
|
|
2014.06,12 上村松篁先生 |
|
なんとお呼びすべきなのか・・・やっぱり先生でしょうか。
画学生の頃、狂おしいまでに憧れた・・
いえ、私だけでなく、
日本画を学んでいた私と同世代の人たちは
だれもみな、この人になりたかったはず。
当時の芸大、美大の作品展では、必ず、1点や2点、
あきらかに模倣とわかる作品が目についたものです。
どこまでも気品高く美しく、透明で静謐で。
日本画とはこうあるべきと、作品で教えてくださった、
雲の上の存在のような画家でした。
まとまった規模の展覧会を30年近くぶりにみました。
私は少しは成長しているはずなのに、
見たときの感動は、昔とまったく変わらず、
相変わらず、雲の上の存在でした。
この群緑に辰砂に、煌めく緑青に。
ただただため息でした。
|
|
|
|
|
|
2014.06,02 春野 |
|
「春野」
- 春の小川は、さらさら行くよ。
- 岸のすみれや、れんげの花に、
- すがたやさしく、色うつくしく
- 咲けよ咲けよと、ささやきながら。
唱歌「春の小川」の1番の歌詞です。
しかし、最初からこの歌詞だったわけではなく、
2回の改変を経て、1947年に、現在のこの歌詞になったのだとか・・
では、その前はどうだったかというと・・・・
- 春の小川は、さらさら行くよ。
- 岸のすみれや、れんげの花に、
- すがたやさしく、色うつくしく
- 咲いてゐるねと、ささやきながら。
これは、1942年に変更になった歌詞なのだとか。
つまり5年間だけ歌われたということです。
その間には世界大戦も起きました。
では、その前はどうだったのかというと・・・
- 春の小川はさらさら流る。
- 岸のすみれやれんげの花に、
- にほひめでたく、色うつくしく
- 咲けよ咲けよと、ささやく如く。
これが、1912年に初めて教科書にのったときのオリジナルです。
3つとも、ほんのちょっとした違いですが、雰囲気はずいぶん変わるものです。
・・・・そのような記事を読んでいて浮かんだのが、今回の絵でした。
「春野」(部分)
|
|
|
|
|
|
2014.05.18 ヤマフジ |
|
ヤマフジの写生 (透明水彩)
山桜、山吹、空木・・・野山に生えている植物は、その花の季節になると、
こんなにも多かったのかと驚かさせることがよくあります。
フジもまたその一つです。
満開ともなると、まる大きな花の滝が、突然現れたかのようです。
古の世から藤は高貴な花として扱われてきました。
姿、色の美しさもさることながら、
もっとも高貴さを感じるのは、この花の香りではないかと、
写生をしながら思いました。
ヤマフジ写生(部分)
ヤマフジ写生(部分)
|
|
|
|
|
|
2014.05.09 れんげとげんげ |
|
げんげの写生 (透明水彩)
仏教に帰依していた祖母は、
ある日、私に、
「これは、レンゲではなくてゲンゲというんだよ。
レンゲというのは、ハスの花のことだからね」
と、いいました。
“ゲンゲ”という言葉は、幼い私の耳に、
かなり衝撃的に響きました。
私の大好きなこの可愛い花が、ゲンゲなどという名前であるわけがない。
それから、数十年が経ち、
すっかり大人になった私には、
“げんげ”は、不思議と素朴に優しく聞こえます。
“げんげ”には、祖母が重なっているからかもしれません。
げんげの写生(部分)
岐阜県の花は、“レンゲ草”です。 |
|
|
|
|
|
2014.05.03 ゆく春 |
|
「ゆく春」
絵の上手い人というのは、“技法”という名の引き出しをたくさんもっていていて
描くものにあわせ、
自在にとりだし、操ることができるのだろうと思います。、
組み合わせれば、表現法は無限になるでしょう。
私の引き出しはまだまだとても少ないので、
今回の機に、なんとか増やしたいと思いましたが、
結局、新しい引き出しを持つまでにはいたりませんでした。
桜は本当に難しいと思います。
日本画は、桜に始まり桜に終わるのではないでしょうか。
|
|
|
|
|
|
2014.04.26 失敗つづき |
|
どうも上手くいかなくて行き詰まってばかり・・・同じ構図で4回目の描き直しです。
日本画の制作に関して、私はいつも、地図のない登山に似ていると感じます。
登り始めたときは頂上が見えていますが、
半分すぎたあたりからは、感を頼りに手探りで進みます。
やがて道はどんどん険しく細く、暗くなり、
大げさかもしれませんが、まさに胸突き八丁・・・
それでもわずかな光を手がかりに、作業を進めると、
ふとした瞬間、完成が見えてきたりします。
でも、今回は、どうも道を間違えてばかりいるみたいです。
また出発地点に戻って、やりなおし。
いつまでたっても先に進めず、
私だけ季節から取り残された気分になっていましたが、
家の近くに遅咲きの桜が残っていました。
待っていてくれたみたいで、うれしかったです。 |
|
|
|
|
|
2014.04.17 イワウチワ |
|
私の家からさらにもっと山奥に、貯水量、規模ともに日本一を誇るダムがあります。
巨大な人工物は、一つの村をまるごと飲み込み、
深い湖底では、村の歴史や文化、そして豊かな自然が、
多くの人々の思いとともに静かに眠っています。
ダム湖の畔、ギリギリで水没を免れた小高い丘の斜面には、イワウチワの大群生が見られます。
どうかこれからも、ずっとこのままで・・・
イワウチワの写生(透明水彩、色鉛筆)
|
|
|
|
|
|
2014.04.11 ミヤマキケマン |
|
春は、山に一気に駆け上ってきます。
どんどん芽吹き、つぎつぎと花が咲きはじめました。
今日は、ミヤマキケマンの写生をしました。
ミヤマキケマンは、漢字で書くと、深山黄華鬘
深い山に咲く、黄色の華鬘のような植物、という意味です。 華鬘というのは、寺院や仏堂などの荘厳具の一つなのだとか。
この季節のほんの一瞬、私の家の周りでは、いたるところにミヤマキケマンの花が咲きます。
工芸品のような花の形、唐草透かしのような葉、すべてがとても繊細で美しいです。
|
|
|
|
|
|
2014.04.06 山桜 |
|
山桜の写生をしました。
もう何度も描いていますが、なかなか掴みきれません。
春はあけぼの、桜は山桜・・・
桜の魅力は、山桜にこそ凝縮されているように思います。
今日は、いきなり真冬に逆戻りしてしまったかのような寒さでした。 |
|
|
|
|
|
2014.03.30 「ちひさきもの」 |
|
「ちひさきもの」
今日、どこからかカエルの声が聞こえてきました。
今年初めてのカエルです。
雪が少なかったとはいえ、
体を守るあたたかな毛も、丈夫なウロコもなく、
乾燥にも弱いあの小さな体で、
立派に冬を乗り越えて・・・
春は、耐え抜いたものたちと、新しく生まれ出る命が、
満ちあふれる季節です。
その小さなものたちのなんと愛おしいことか。
今回の絵に登場するのは、耐えたものたち。
このビオラも、冬中、何度も霜にあたり、葉が凍り付きました。
写生のとき現れた甲虫は、ハムシの仲間でしたが、
その後、テントウムシも姿を見せました。
|
|
「ちひさきもの」部分
しかし・・・完成した絵を仮額にいれて、はたと考え込んでしまいました。
テントウムシくんのせいで、落款を入れるところが・・・・ない(笑)
|
|
|
|
2014.03.18 50年に1度 |
|
私が暮らしている愛すべき小さな郷は、昔から豪雪地帯で、
毎年、積雪は、軽く背丈を超え、すぐに屋根のひさしまで到達してしまいます。
しかし、この冬は、気持ちが悪いほど雪が降りませんでした。
少雪はありがたいことのほうが多いせいか、公のニュースにはなりませんでしたが、
ここでも、50年に1度の異常気象が起きていたのでした。
画像は、我が家に訪れた春の瞬間。
例年よりも、1ヶ月も早いです。
うれしいような、こわいような・・ |
|
|
|
|
|
2014.03.12 小さきもの |
|
部屋に植木鉢を持ち込んでビオラの写生をしていました。
すると・・・・
どこからか、甲虫が・・・
ムム・・
名前は知らないけれど、私はキミのことはよく知っている・・
去年の夏に、仲間とともに大発生して、
大切に育てていたキキョウを全部食べたでしょ。
あのときは憎かったけど、こうしてよ~く見てみると、
とってもカワイイ眼をしています。
寒い冬を耐え抜いたんですねぇ。
しかたないから逃がしてあげました。
|
|
|
|
|
|
2014.03.08 吉野雛~野~ |
|
「吉野雛~野~」
以前描いた「吉野雛」には、~雅~という副題をつけていたので、
今回の絵には、~野~とつけました。
2人そろって、手のひらに乗ってしまう小さなおひなさまなので、
春のおままごとのような雰囲気がでれば・・と思い、
ホトケノザ、キンポウゲ、ゲンノショウコ、ヤマザクラ、を添えてみました。
金の屏風でちょっぴりおすまし。 |
|
|
|
|
|
2014.03.03 土の雛 |
|
今日は桃の節句
久しぶりにお雛さまの絵を描きたくなりました。
今までも何点か描きましたが、どうも雅に過ぎたように思います。
小さな野の花を組み合わせて、素朴に可憐にしてみようかな。
モチーフの欄にも紹介しましたが、
吉野雛は、足利末期に初めて製作されました。
その後、桜の木を用いて製作されたときもありましたが、
現在は、土製の古代吉野雛と、古代吉野雛土鈴として残っているそうです。
“家並みや 土の雛も まつらるる” (一茶) |
|
|
|
|
|
2014.02.25 加筆 |
|
日本画の絵の具は光に反射するので、
写真で忠実に再現するのはとてもむずかしいものです。
前回の写真よりも、こちらのほうが実物に近い感じに撮れました。
しかし・・・数日、画面をみていたら、
花にボリュームが不足していることが気になってきました。
どうも月に負けています。そして、やはり、
彼岸花は燃え立つようでなくては・・・
燃えてくれますように・・・・
祈る思いで、一刷毛、また、一刷毛・・・と、重ねます。
完成「満珠」
|
|
|
|
|
|
2014.02.08 新作 「満珠」 |
|
満 珠
|
|
満珠(部分)
満珠(部分)
前回、彼岸花と月による小品の連作を紹介しましたが、
最初、このように、蕾から満開までの彼岸花を、株ごと描きたいと思っていました。
しかし、月の形、色、背景の処理をずいぶん迷いました。
日本画の場合、本画制作に入る前に、小下図というエスキースを何枚も作り、
仕上がりの雰囲気を構築させていくのですが、
小下図だけではいっこうに見えてきません・・
やってみるしかないと思い、2点制作。
そして、その結果の最終形が今回の作品となりました。
“満”は満月の満、“珠”は輪状咲きの花の形から。
|
|
|
|
2014.02.02 月ぬ美しゃ(つくぅぬかいしゃ) |
|
|
|
十三夜 (とぅかみっか) 満 (みつる) |
|
八重山地方の子守歌「月ぬ美しゃ節」からイメージをもらいました。
去年のお彼岸は満月だったこともあり、
月齢に合わせて「満」(みつる)は、満開の彼岸花を。
「十三夜」(とぅかみっか)は、咲ききる前の状態を描きました。
背景の銀月は、錫の箔押し。
錫箔を扱ったのは初めてでしたが、
プラチナ箔より軽く、銀箔より重厚な仕上がりとなるようで、
だいたい狙い通りの月になりました。
今回の文化協会会員展は、この2点を連作として出品しようと思っています。
|
|
2014.01.31 会員展 |
|
|
|
2014年2月28日~3月2日
会場:揖斐川町中央公民館
揖斐川町文化協会会員展に出品します
|
|
|
|
2014.01.26 想画会作品展 |
|
|
|
日本画教室「想画会」の生徒さんたちの作品展
2日間と短い会期でしたが、とても盛況のうちに終了いたしました。
多くの方々から、ご感想やあたたかい励ましのお言葉をいただきました。
たくさんのみなさまのご来場、どうもありがとうございました。
毎年、日本画の絵の具ってどんなのなんですか?と多くの方から質問を受けます。
今回は、会場の片隅に画材コーナーを設けてみました。
写生から本画までの制作プロセスも展示しました。
最低限の基本的な絵の具だけ並べたのですが、それでもこんなにたくさんに・・・
初めて見る方には、日本画ってめんどくさそう~・・・って思われてしまうかも、です。
それにしても、あらためて日本画の絵の具の色ってきれいだなぁ~と思いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
2014.01.10 |
|
|
|
2014年1月24日(土)~25日(日)
会場 揖斐川町中央公民館
日本画教室「想画会」作品展を開催します。
10名の生徒さんたちの1年間の作品を発表します。 |
|